【管理栄養士監修】人工甘味料が気になる女性が増えている理由|プロテイン選びが変わってきている?

プロテイン市場の拡大プロテイン選びで人工甘味料を気にする女性が増えている理由

近年、プロテイン市場は急速に拡大し、従来の筋トレ愛好者やアスリート向けのイメージから、一般女性にも広く浸透するようになりました。
特に美容や健康を意識する女性の間では「日常的にプロテインを取り入れる」という習慣が一般化しつつあります。

同時に、「何を口にするか」への意識も高まり、プロテインに含まれる人工甘味料を気にする女性が増加しています。
「プロテインを飲みたいけど、人工甘味料が気になる…」という声は珍しくありません。

なぜ女性たちは人工甘味料を避けたいと考えるのでしょうか?
今回は甘味料について詳しく考察し、甘味料の種類やおすすめの種類などわかりやすく解説していきます。

主な理由は次の3つです。

1. 甘すぎる後味のストレス

人工甘味料は砂糖の数百倍の甘さを持ち、少量で強い甘みを感じさせます。しかし、その甘さには独特のクセがあり、

  • 「甘みが強すぎる」
  • 「違和感のある後味が残る」
  • 「長期的に飲み続けるとストレスになる」

といった声が多く聞かれます。

マイルーティーン公認管理栄養士 加藤 潤也氏
マイルーティーン公認管理栄養士 加藤 潤也氏

「人工甘味料は、いわば“超即効型の甘さ”。」
脳に強烈な甘さの信号を一気に届けるため、私たちの味覚は知らず知らずのうちに“もっと甘さを”と求めるようになります。
特に毎日プロテインなどで摂っていると、日常の食事でも“物足りなさ”を感じやすくなり、結果として糖質過多になるケースもあります。
甘味の感覚がズレていくこと、それ自体がリスクなんです。

2. 腸内環境と健康リスクの懸念

人工甘味料の安全性は各国の食品安全機関によって承認されていますが、健康意識の高い女性たちの間では懸念が残っています。

  • 腸内細菌への影響が研究で指摘されている
  • 長期摂取の影響について未解明な部分がある
  • 消化器系への負担が気になる
マイルーティーン公認管理栄養士 加藤 潤也氏
マイルーティーン公認管理栄養士 加藤 潤也氏

【マイルーティーン公認管理栄養士 加藤 潤也さんからのコメント】
「腸は“第二の脳”とも言われるくらい、私たちの健康と密接な関係があります。」
人工甘味料の中には消化・吸収されにくい性質を持つものが多く、過剰に摂ると腸内細菌のバランスが崩れ、軟便やお腹の張りといった不調を訴える方も少なくありません。
さらに、腸内環境の乱れは免疫・代謝・メンタルにも波及するため、「たかが甘味料」と軽く見ない方がいいんです。
だからこそ、日常的に摂るものほど“適量”を意識することがとても大切です。

3. “自然志向”ライフスタイルの広がり

「食べるものはできるだけ自然なものを選びたい」という考え方が女性の間で強まっています。
これは単なるトレンドではなく、健康を意識するライフスタイルの一環として定着しつつあります。

  • オーガニック食品や無添加食品への関心の高まり
  • 「体に入れるものは自然なもの」という価値観の浸透
  • 人工的な成分よりも植物由来成分を好む傾向
マイルーティーン公認管理栄養士 加藤 潤也氏
マイルーティーン公認管理栄養士 加藤 潤也氏

【マイルーティーン公認管理栄養士 加藤 潤也さんからのコメント】
「今は“選べる時代”。だからこそ、選び方に“自分らしさ”が出るんです。」
最近は“無添加”や“ナチュラル志向”という言葉をよく見かけますが、これは一過性のブームではありません。
実際に、私の元に相談に来る女性たちの多くが、「できるだけ自然な成分で」「体に負担のないものを選びたい」と口にされます。
それは、体に入れるものを“情報をもとに選ぶ”という、自分の体と向き合う意識の表れです。
「自然なものを選びたい」という気持ちは、本能に近い“美と健康への感覚”なのかもしれません。

人工甘味料と自然由来の甘味料を比較!

プロテインを選ぶとき、「どんな甘味料が使われているか」を気にする人が増えてきました。
中でも注目されているのが、「人工甘味料」と「自然由来の甘味料」の違いです。

それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが優れているという単純な話ではありませんが、自分の体質や目的に合った甘味料を選ぶためには、その違いを知っておくことが大切です。
ここでは、代表的な人工甘味料と自然由来甘味料の特徴を比較しながら、選び方のヒントをお伝えします。

人工甘味料とは?

人工甘味料には、実は法律上の明確な定義はありません。しかし一般的には、化学的に合成された甘味料のことを指し、「合成甘味料」と呼ばれることもあります。

近年は、カロリーを抑えたり、血糖値の上昇を防ぐ目的で、多くの食品や飲料に使用されています。特に、ダイエット志向の製品や“糖質オフ”をうたう商品には欠かせない存在です。
以下は、代表的な人工甘味料の種類とその特徴です。

人工甘味料の種類特徴主な使用食品
アスパルテーム砂糖の約200倍の甘さ、カロリーゼロ炭酸飲料、ガム、プロテイン
スクラロース砂糖の約600倍の甘さ、加熱に強いプロテイン、焼き菓子
アセスルファムK砂糖の約200倍の甘さ、苦味を感じることがある清涼飲料水、プロテイン

これらの人工甘味料は、「カロリーゼロで血糖値にほとんど影響しない」という利点があります。
一方で、「味に違和感がある」「腸内環境や味覚への影響が気になる」など、安全性や使用感に不安を感じる人も少なくありません。

植物由来の甘味料とは?

植物を原料とした「植物由来の甘味料」は、甘さを楽しみながらも体への負担を抑えたい方に注目されている成分です。
ステビアやラカンカ、アルロースなどが代表的で、砂糖の代替として“ナチュラルな選択肢”を求める人たちに広がりつつあります。
一般的な人工甘味料と比べてカロリーが少なく、血糖値への影響も緩やか。さらに、後味がさっぱりしていることから、日常的に取り入れやすいのが特長です。
ここでは、そんな植物由来甘味料の代表例と、それぞれの特性について解説していきます。

甘味料の種類由来おすすめポイント
ステビア砂糖の約200倍の甘さ、カロリーゼロ
キク科の多年草由来「ステビア・レバウディアナ(Stevia rebaudiana)」が原料。葉から抽出したステビオール配糖体を甘味成分として使用。
血糖値に影響を与えにくく、後味も比較的すっきり。甘味が強めなので少量でOK。人工甘味料を避けたい方のスタートにも◎
ラカンカウリ科の果実「ラカンカ(Siraitia grosvenorii)」は中国南部のウリ科植物で、果実から抽出されるモグロサイドが主成分。自然な甘さでクセが少なく、糖質制限やダイエット中にも使いやすい。まろやかな後味で飲み物やプロテインに最適。
アルロース自然界に微量含まれる希少糖(別名:プシコース)。実用化ではトウモロコシから酵素変換で製造。血糖値やインスリンへの影響が非常に少ないとされ、糖質を気にする方に注目される希少糖。加熱もOKで使いやすい。
エリスリトール果実(ブドウや梨など)や発酵で得られる糖アルコール。酵母を使ってブドウ糖から発酵生成されることが多い。カロリーゼロ&虫歯になりにくく、糖尿病やロカボ志向の人にもおすすめ。やさしい甘さでクセがなく、日常使いしやすい。

甘味料とひと口に言っても、その種類や特徴は実にさまざまです。
血糖値への影響を抑えたい、自然な甘さを楽しみたい、毎日飲み続けたい──そんな目的によって、選ぶべき甘味料は変わってきます。
「人工甘味料はダメ」「植物由来が絶対に良い」と決めつけるのではなく、自分の体調やライフスタイルに合った選択が大切です。

では実際に、それぞれの甘味料にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
次の章では、それぞれの特徴を比較しながら、目的別に選ぶためのポイントを解説していきます。

甘味料の種類別メリット・デメリット比較

プロテイン選びに際して、各甘味料のメリット・デメリットを理解することが重要です。
以下の表を参考に、自分のニーズに合った甘味料を選びましょう。

甘味料の種類メリット
デメリット
人工甘味料
(アスパルテーム、スクラロースなど)
・カロリーゼロで砂糖の数百倍の甘さ
・少量で甘味が得られるためコストパフォーマンスが高い
・加熱にも強く製品化しやすい
・後味に違和感を感じる人が多い
・腸内環境や味覚への影響を指摘する研究もある
・甘さへの感覚が鈍くなる可能性がある
糖アルコール
(エリスリトールなど)
・血糖値への影響がほとんどない
・虫歯になりにくく、糖質制限中にも使える
・さっぱりした甘さでクセが少ない
・大量に摂取するとお腹がゆるくなることがある
・やや甘味が弱く、満足感が得られにくい場合もある
植物由来甘味料
(ステビア、ラカンカ、アルロースなど)
・血糖値を上げにくく、腸内環境にもやさしい
・自然な成分にこだわる人にも適している
・甘さが後に残りにくく、後味すっきり
・甘さに特有のクセがあり、好みが分かれることもある
・人工甘味料に比べてやや価格が高め

総合的な比較と選び方のポイント

この比較表は、あくまで各甘味料の「傾向」や「よく知られている特徴」をまとめたものです。
体質や感じ方には個人差があるため、すべての人に当てはまるとは限りません。
また、甘味料は単体で摂るものではなく、あくまで食品(プロテインなど)の一部として摂取するものです。
そのため、表の内容は“目安”として捉え、製品選びの参考にしていただくのが良いでしょう。
甘味料選びで最も大切なのは、「自分の体質やライフスタイルに合っているかどうか」です。
それぞれの甘味料にメリット・デメリットがあるからこそ、“なんとなく”で選ばず、自分の目的に合わせた選択が大切になります。

では実際に、あなたにとってどの甘味料が最適なのかは、どうやって判断すればいいのでしょうか?
次の章では、目的別・体質別に、プロテインを選ぶ際の甘味料の見極め方を具体的にご紹介していきます。

あなたに合ったプロテインの甘味料とは?

ここまで、さまざまな甘味料の特徴を比較してきました。
では実際にプロテインを選ぶとき、どのように甘味料を見極めれば良いのでしょうか?
まずは、製品パッケージや原材料表示を見て、使用されている甘味料の種類をチェックすることが第一歩です。

1. まずは甘味料の種類をチェック

プロテインの原材料表示を確認し、以下のような自然由来の甘味料が使用されているか確認しましょう。

  • ステビア(ステビア抽出物)
  • ラカンカ(羅漢果エキス)
  • アルロース
  • エリスリトール
  • キシリトール(少量の場合)

人工甘味料として避けたい成分:

  • アスパルテーム
  • スクラロース
  • アセスルファムK
  • サッカリン

このチェックを踏まえたうえで、次に大切なのは「どんな目的でプロテインを取り入れたいのか」という視点です。
次章では、ダイエット・美容・体づくりなど目的別に、最適な甘味料の選び方をご紹介します。

2.目的別で選ぶ甘味料

プロテインを選ぶ際には、人工甘味料の有無だけでなく、自分の目的に合った種類を選ぶことが重要です。目的別に、人工甘味料を避けつつ最適なプロテインを選ぶポイントをご紹介します。

✅ ダイエットが目的の方へ

おすすめの甘味料:ステビア、エリスリトール

  • 血糖値に影響しにくく、カロリーも低いため、食欲の暴走を抑えやすい
  • 甘すぎないものや、ほんのり甘い程度の味付けを選ぶことで、甘いものへの依存リスクも軽減できます

💡 選び方のポイント

  • 「低糖質・低脂肪」であることをチェック
  • 食物繊維やMCTオイルなど、満腹感をサポートする成分が含まれているとより◎
  • 甘味料がステビアやエリスリトールなど、人工甘味料に頼らず甘さを演出している製品がベター

美容を意識している方へ

おすすめの甘味料:ラカンカ、アルロース

  • 腸内環境を乱しにくく、肌トラブルやホルモンバランスにもやさしい選択肢
  • 後味もすっきりしていて、ナチュラル志向の方にも支持されています

💡 選び方のポイント

  • コラーゲン、ヒアルロン酸、ビタミンCなど、美容サポート成分入りのものを選びましょう
  • 合成香料・着色料が不使用で、全体的にナチュラル設計のものをチェック
  • フルーティー系やスイーツ風味は、甘さ控えめな自然由来甘味料と相性が良い傾向です

健康維持・日常的な栄養補給が目的の方へ

おすすめの甘味料:アルロース、エリスリトール

  • 毎日飲み続けたい人には、腸に負担をかけず、後味が重くない甘味料が適しています
  • 血糖値の安定・胃腸へのやさしさの観点からも、自然由来が安心です

💡 選び方のポイント

  • プロテインの吸収スピードよりも栄養バランスや続けやすさを重視
  • 甘さが苦にならない程度の、さっぱり系フレーバー×植物由来甘味料が最適

選び方のまとめ

どの目的であっても、人工甘味料を避けながらプロテインを選ぶには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 原材料表示をチェック:ステビア、ラカンカ、アルロース、エリスリトールなどの記載があるか
  • 自分の目的に合った栄養設計(タンパク質量、付加成分、甘さのタイプなど)
  • 無理なく続けられる味かどうかを試飲・レビューで確認

人工甘味料を避けることはゴールではなく、自分の身体や目標に合った“甘さとの付き合い方”を見つけることが大切です。
自然由来の甘味料を使ったプロテインは、健康への配慮と美味しさのバランスを両立しやすい選択肢です。

ここまで、目的別におすすめの甘味料や選び方をご紹介してきましたが、
「人工甘味料を避けながら、しっかり美味しさや栄養も叶えたい」と感じている方に向けて、おすすめのプロテイン製品があります。

それが、私たちのブランド「MY ROUTINE BEAUTY(マイルーティーン ビューティ)」です。
自然由来の甘味料を使いながら、美容や健康を意識した成分バランス、そして何より毎日飲み続けたくなる味を追求したこの製品は、“甘味料で迷っている女性たち”の選択肢として、今、多くの支持を集めています。

次の章では、MY ROUTINE BEAUTYのこだわりと人気の理由を詳しくご紹介します。

MY ROUTINE BEAUTYの特徴と人気の理由

甘さの選び方にこだわるなら、“美しさ”にもこだわりたい。
MY ROUTINE BEAUTYは、「美しさは、内側から育むもの」をコンセプトに誕生した、健康志向&美容志向の女性のためのプロテインです。

MY ROUTINE BEAUTYの特徴

 1. 甘さまで“美しさ基準”。植物由来甘味料だけを使用

人工甘味料は一切使わず、アルロース・ラカンカ・ステビアといった植物由来の甘味料を厳選。
自然な甘さとスッキリとした後味が魅力で、毎日無理なく飲み続けたくなる設計です。

  • 人工甘味料 不使用
  • 後味スッキリで飲みやすい
  • 腸内環境にもやさしい成分設計

2. 美容と栄養、どちらも妥協しない“Wバランス処方”

「美容だけ」「タンパク質だけ」ではなく、どちらも満たしたい女性のために。
吸収性・腹持ち・栄養価をトータルで考えた配合が特長です。

  • 1食あたり10g以上のたんぱく質をしっかり摂取
  • ホエイ+酵母+パンプキンシードのトリプルプロテイン
  • 11種類のビタミン、8種類のミネラル、コエンザイムQ10配合でエイジングケアにも対応

3. 飽きずに続けられる“ご褒美系”の美味しさ

健康食品にありがちな“無理して飲む感”を払拭。
毎日の楽しみになるような、風味の豊かさと甘さのバランスを大切にしています。

  • チョコミント風味:爽やかミント×濃厚チョコ
  • ショコラオレンジ風味:大人っぽく上品な柑橘の香り
  • ココナッツミルク風味:南国気分が味わえるリッチな甘さ

4. こんな女性に選ばれています

  • 人工甘味料を避けたいけれど、美味しさも妥協したくない方
  • 美容と健康、どちらも叶えたい
  • プロテインと一緒にビタミン・ミネラルもしっかり摂りたい方
  • 飲むことが習慣になる「毎日続けやすい」プロテインを探している方

MY ROUTINE BEAUTYは、“ナチュラルな甘さ”と“確かな栄養バランス”で、体の中から美しさを育てるサポートをしてくれます。

「キレイになりたい」と思ったその日から始められる、あなたのご褒美プロテイン。
ぜひ、あなたの日常に取り入れてみてください。

よくある質問|人工甘味料なしプロテインの疑問を解決!

Q1. 人工甘味料ってやっぱり避けた方がいいの?

A:絶対に避けるべきというわけではありませんが、毎日摂るものなら慎重に選ぶのが安心です。

人工甘味料は各国の食品安全機関で安全性が確認されていますが、腸内環境や味覚への影響を気にする人も増えています。とくに長期的な健康を考えるなら、自然由来の甘味料を選ぶことで安心感につながります。

Q2. 植物由来の甘味料でも血糖値は上がることがありますか?

A:はい、種類によって血糖値への影響は異なります。
ステビア、ラカンカ、アルロースは血糖値への影響が少ないとされていますが、メープルシロップやココナッツシュガーなどは上昇させる可能性があります。
血糖値が気になる方は、GI値の低い甘味料を選ぶのがおすすめです。

Q3. プロテインは毎日飲んでも大丈夫?

A:基本的に大丈夫です。適量なら毎日の栄養補給に役立ちます。
目安としては「体重1kgあたり1.2〜1.5gのタンパク質」が推奨されます。
ただし、腎機能に不安がある方は医師に相談を。 食事と併用してバランスよく摂ることが大切です。

Q4. 植物性プロテインと動物性ってどう違うの?

A:動物性は吸収が早くアミノ酸バランスが良い、植物性は消化にやさしく環境にもやさしい傾向があります。
植物性は一部のアミノ酸が不足しがちですが、複数の原料を組み合わせることで補えます。
環境意識や体質に応じて選ぶ方が増えています。

Q5. ナチュラル甘味料のプロテインって高いんですか?

A:一般的に少し高めですが、健康への投資と考える方が多いです。
人工甘味料を使用した製品より価格が高い傾向はありますが、最近では選択肢も増えてきており、価格差も縮まっています。

Q6. 人工甘味料を使ってないと、味はおいしくない?

A:いいえ、甘味料を上手に選べば自然な甘さで“毎日飲みたくなる味”になります。
MY ROUTINE BEAUTYでは、甘さにクセのないラカンカやアルロースなどを使用し、美味しさにも妥協しない設計がされています。
「甘すぎないから毎日続けられる」という声も頂いています。


健康的で美味しいプロテイン選びに、この記事がお役に立てば幸いです。
自分のライフスタイルや目的に合った製品を選んで、美しく健康的な毎日を送りましょう。

関連記事

TOP